mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$155,649,777,543.55 -0.03%
24時間強制決済
$537,604,431.07 -0.31%
FGI:
0%
ETH Gas
Spot
交換

クリプタクトがSeiチェーン対応開始、DeFi取引の自動損益計算を実現

収集
シェア

暗号資産(仮想通貨)の自動損益計算サービス「クリプタクト」は29日、レイヤー1ブロックチェーン「Sei」への対応を開始したことを発表した。

ユーザーはウォレットアドレスを同期するだけで、Sei上での入出金履歴を自動取得し、税務上必要な損益計算まで一貫して処理できるようになった。

今回の対応により、Sei上でのDeFi取引について、スワップやステーキング、流動性提供などの複雑な取引も自動で認識し、適切に分類する。これまで手動での記録作成や計算が必要だった作業を大幅に削減できる点が大きな特徴である。

日本の暗号資産取引は雑所得として正確な損益計算が求められるため、特にDeFi利用者にとって確定申告の準備は煩雑な作業となっていた。クリプタクトのSeiチェーン対応により、この作業にかかる時間と労力を大幅に削減できる。

今回のSeiチェーン対応は、Web3コミュニティ「KudasaiJP」および技術部門子会社の株式会社Omakaseとの連携により実現した。

これらの組織とクリプタクトは、対応ブロックチェーンの拡充を共同で進めており、SNS上でのAMA放送やYouTubeライブ配信を通じて、暗号資産の税制や確定申告に関するコミュニティメンバーの疑問に答える活動も行ってきた。

今回の連携は、Web3プロジェクトのエコシステム拡大において、ユーザーがより簡単に損益計算を行えるソリューションの提供という重要な役割を果たす。コミュニティが新しいブロックチェーンをいち早く便利に利用できるようになり、効率的で戦略的な投資活動が可能となる。

株式会社pafinは今後も、ユーザーからの意見・要望に迅速に対応し、最新のブロックチェーンへの対応を進めることで、シームレスな損益計算サービスの提供を継続する方針である。

Seiは、デジタル資産取引に特化した高性能なレイヤー1ブロックチェーンで、2023年のメインネットローンチ以降、3,500万を超えるウォレットで数十億件の取引を処理してきた。現在、開発ネットワーク上で稼働中の「V3 Giga」アップデートでは、Ethereumエコシステムに対して新たなスケーリングソリューションを提供している。

Multicoin Capital、Jump Crypto、Coinbase Venturesなど、主要ベンチャーキャピタルが投資しており、技術面・資金面での基盤の強さを示している。

関連: Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説

株式会社pafin(クリプタクト運営会社)
共同代表取締役にアズムデアミン氏と斎藤岳氏を擁し、暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」を運営。ユーザーが安心して暗号資産取引を行えるよう、サービスの機能拡充と改善を継続的に実施している。

KudasaiJPおよび株式会社Kudasai
2020年に創設されたWeb3コミュニティ。株式会社Kudasaiは、国内外のプロジェクトのコミュニティ支援、ネットワーク支援、技術開発支援を行い、ブロックチェーンスタートアップの成長を多面的に支援している。

株式会社Omakase
株式会社Kudasaiの技術部門子会社として、技術提供やバリデータ運営を担当。クリプタクトの対応チェーンおよび対応DAppsの技術的な強化に貢献している。

関連: Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/520269.html
関連読書