サークル独自のレイヤー1「Arc」、テストネット始動 ブラックロック・ビザ含む100社超が参加
サークル社は28日、独自のレイヤー1ブロックチェーン「Arc」のパブリックテストネットを開始した。Arcは大規模な金融・企業向けアプリケーションをオンチェーンで支援するために構築され、「インターネットのエコノミック・オペレーティング・システム」と位置付けられている。
サークル社は、Arcがオープンでプログラマブルな金融インフラの構築において大きな前進を表すものであり、グローバル経済に向けた重要なステップであると述べた
関連: サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」ローンチへ25年2Qの決算発表も
発表によると、テストネットには、ブラックロック、ビザ、HSBCなどの金融大手をはじめ、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)、マスターカードといったテクノロジー・決済企業、さらにコインベースやクラーケンなどの暗号資産(仮想通貨)取引所を含む100以上の組織が参加している。
Arcは複数の法定通貨建てステーブルコインに対応しており、オーストラリアのAUDF、ブラジルのBRLA、日本のJPYC、メキシコのMXNB、フィリピンのPHPCなどもテストネットに参加している。
関連: 日本初の円建てステーブルコインJPYC、正式リリースへ
サークル社の共同創業者兼CEOのジェレミー・アレール氏は、「参加企業は合わせて数十億人のユーザーにリーチし、数百兆ドル規模の資産と決済を扱い、アフリカ、南北アメリカ、アジア、欧州、中東の地域経済を支えている」と述べた。同氏は、Arcがあらゆるローカル市場をグローバル経済に接続するために設計されており、より開放的で包括的かつ効率的なグローバル経済システムの構築を目指すと強調した。
関連: サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
DefiLlamaによると、ステーブルコイン市場は急速に拡大しており、2025年10月時点で総時価総額は約3,000億ドル(約46兆円)に達している。サークル社が発行するUSDCは時価総額約760億ドル(約11.6兆円)で、第2位のステーブルコインとなっている。
サークル社は8月の発表で、既存のブロックチェーンには企業が直面する課題があると指摘した。具体的には、予測不可能な取引手数料、財務部門が変動性の高い仮想通貨をガス代として保有できないこと、機密性の高い決済データを公開ブロックチェーン上で処理できないことなどが挙げられた。
Arcはこれらの問題に対処するため、USDCをネイティブガストークンとして使用し、予測可能なドル建て手数料を提供する。また、ステーブルコイン外貨交換エンジン、1秒未満の決済、オプションのプライバシー機能を備え、サークル社のプラットフォームと完全に統合されるという。
関連: コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始USDC保有で年利4.1%
関連: DeFi開発企業Secured Finance、ステーブルコイン「JPYC」の新プロダクト群を発表
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。...
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。...
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市...
