mt logoMyToken
ETH Gas15 Gwei ($1.21)
日本語

万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ

収集
シェア

大阪・関西万博で活用された「EXPO2025デジタルウォレット」が、10月31日18時より「HashPort Wallet」として全面リニューアルされる。HashPort Walletへの移行を記念して、総額1億円分の「JPYCあげちゃうキャンペーン」が開始した。

旧「EXPO2025デジタルウォレット」は、HashPortが開発・運営を手がけ、累計約100万ダウンロードを達成した実績を持つアプリ。新たな「HashPort Wallet」では、ステーブルコインを含むブロックチェーン資産の対応範囲を拡大し、Web3時代に向けた本格運用が始動する。

開発・運営を担うHashPortの吉田世博代表取締役CEOは、自身のX(旧Twitter)で「日本におけるステーブルコインとウォレットの利用者数の桁を変えていきます!」と意気込みを示した。

リニューアル初日から、JPYC対応のイーサリアムとポリゴンの2チェーンに対応。10月31日〜11月30日の期間中、新規登録または初回ログインし、対象SBTを取得した全員に200円分のJPYCがプレゼントされる。

JPYCは10月27日に発行が開始され、執筆時点で発行額が8,500万円を突破。日本初の円建てステーブルコインとして注目を集めている。

関連: JPYCの買い方・使い方まとめ|何ができる?今後の活用法・注意点を徹底解説

新ウォレット「HashPort Wallet」は、イーサリアム・ポリゴンをはじめ、アプトスなど複数のブロックチェーンに対応。初期段階からJPYCの運用が可能となっており、2025年内にはビットコインやアバランチなどへの拡大も予定されている。

また、国内主要ポイントサービスとの連携により、日常の買い物で貯まるポイントをデジタル資産に交換できる仕組みも構築中。ポイントをステーブルコインに変換して資産化できるようになり、保有・運用の幅が一層広がる見込みだ。

将来的にはステーキングやレンディングなどの資産運用機能の提供も視野に入れており、万博での実績を基盤に「誰もが使える次世代型ウォレット」を目指している。

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/538652.html
関連読書