リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンの2社とRWA領域で提携 RLUSDを活用
リップル社は18日、シンガポールの大手銀行DBSと資産運用大手のフランクリン・テンプルトンとパートナーシップを締結したことを発表した。
適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することがパートナーシップの目的。まずは、ブロックチェーン「XRPレジャー(XRPL)」上でマネー・マーケット・ファンド(MMF)をトークン化し、リップル社のステーブルコイン「Ripple USD(RLUSD)」で取引できるサービスを提供する。
関連: リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
リップル社は発表で、デジタル資産のエコシステムは成熟してきており、機関投資家からの関心が高まっていると説明。そのような状況の中で、今回のパートナーシップは新たなマイルストーンであると述べた。
具体的には、まずはフランクリン・テンプルトンのトークン化MMFである「sgBENJI」を「DBS Digital Exchange(DDEx)」に上場し、RLUSDで取引できるようにする。このサービスの背景には、単純な仮想通貨投資の場合は価格変動の影響を大きく受ける可能性があったり、利回りを得られない場合があったりするためだ。
このサービスによって、DBSの顧客は1週間24時間、相対的に価値が安定した資産を使ってポートフォリオを迅速に調整できるようになり、利回りを得られるようにもなる。
また、今後についてはDBSが、sgBENJIを担保に使えるようにする方法を模索していくと説明。例えば、レポ取引などのユースケースを想定しているとした。
今回の発表にDDExのLim Wee Kian CEOは以下のコメントを寄せた。
関連: シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
リップル社は発表で、今回XRPLが採用された理由は、処理の速さ、効率性の高さ、取引コストの低さであると説明した。
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始して...
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。...
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。...