メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium(ソニューム)活用
フリマアプリ大手のメルカリとソニーグループは21日、NFT(非代替性トークン)やデジタルコンテンツの普及促進に向けた基本合意書を締結したと発表した。ソニーグループのブロックチェーン関連会社Sony Block Solutions Labs Pte. Ltd.も合意に加わった。
3社は連携の第一弾として、Sony Block Solutions Labsが開発・提供するブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」を活用したNFT販売を同日開始した。ポップカルチャーイベント「@JAM EXPO 2025 supported by UP-T」とコラボレーションしたアイドル関連NFTの販売で、新技術の実用化を図る。
メルカリは月間利用者数約2300万人、累計出品数40億品を超える国内最大級のマーケットプレイスを運営している。同社は「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」というミッション実現に向け、今年1月にNFTマーケットプレイス「メルカリNFT」の提供を開始し、デジタル領域への事業拡大を進めている。
一方、ソニーグループとSony Block Solutions Labsは、Web3技術を活用してクリエイターとファンに新たな価値体験を提供することを目指している。両社はブロックチェーン「Soneium」の開発・公開やNFT発行プラットフォームの提供を通じて、多様な事業や知的財産(IP)と連携したサービス拡大を推進している。
今回の合意により、3社は「メルカリNFT」を含むメルカリのプラットフォームを通じて、「Soneium」上で使用される様々なIPに関するNFTやデジタルコンテンツ関連サービスの開発・供給促進を図る。
また、Web3技術の価値をより多くの消費者に届けるための新たなエコシステム構築に向けた協議を継続する予定だ。
関連: Soneium(ソニューム)メインネットが正式始動ソニーのWeb3エコシステム展開へ
メルカリは同日、「メルカリNFT」で横浜アリーナ開催のポップカルチャーイベント「@JAM EXPO 2025 supported by UP-T」記念NFTの販売も開始した。アイドルカレッジやJAPANARIZMなど計19組のアイドルグループのデジタルトレーディングカードを「くじを引く」形式で販売する。直筆サイン入りグッズが当たる企画も予定している。
「メルカリNFT」は今年8月から事業者・IPホルダーによる新規NFTの発行・販売を本格開始しており、従来のOpenSea連携に加え、独自コンテンツの拡充を進めている。同社は今後もアート、トレカ、エンターテインメントなど幅広いカテゴリーで国内外の事業者と連携し、デジタルマーケットプレイスとしての機能拡大を図る方針だ。
関連: 実物トレーディングカード裏付けのNFTがメルカリNFTで取扱開始
シンプレクス、金融機関のステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験成果を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。...
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZYをソラナで発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展...
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末...