今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比の騰落率(10日〜16土)
時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。
経済学者マレー・A・ラッド氏率いるサトシアクションエデュケーションの研究チームが10日、ビットコイン価格の最新予測モデルを発表。同モデルでは2036年4月までにビットコイン価格が481万ドルを超える確率が75%と算出されている。
関連: 最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
また、オンチェーン分析企業Glassnodeが12日、最新の仮想通貨市場レポートで、ビットコインとイーサリアムが、歴史的に重要な抵抗線に近づいていると指摘。ビットコインの上昇はオンチェーンの強力なファンダメンタルズに支えられていると述べている。
関連: Glassnode分析、イーサリアムとビットコイン上値抵抗線の突破可能性は?
関連: ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は10日、先週売却した仮想通貨を買い戻した。市場の短期的な下落予測が外れた格好だ。Lookonchainによると、イーサリアムは529万ドル相当を購入している。
関連: アーサー・ヘイズ、先週売却のイーサリアム買い戻し予想外の相場上昇で方針転換か
また、米ナスダック上場のバイオテック企業から仮想通貨財団事業に転換した180ライフサイエンシズ(ETHZilla(イーサジラ)に社名変更)の株価が火曜日に3倍以上急騰。シリコンバレーの著名投資家ピーター・ティール氏が株主になったことが好感されたようだ。
関連: 著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
さらに、イーサリアム現物ETFが、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。イーサリアムは、価値の保存手段とDeFi(分散型金融)・Web3のイノベーションの基盤の両方で評価が高まっているとの見方が上がっている。
関連: イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
関連: イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び
米証券取引委員会(SEC)がリップル社との訴訟を正式に終了したと発表。ヘスター・パース委員とポール・アトキンス委員長は12日、今後は仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると表明した。
リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOは裁判終結を受け、「この章を完全に閉じ、インターネット・オブ・バリューの構築に集中したい」と語り、改めて事業発展へ注力する姿勢を示している。
関連: 米SEC、リップル訴訟を正式終了仮想通貨規制策定に注力へ
関連: XRPの買い方|初心者が知るべき投資メリットと注目点、最適な取引所選び
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の...
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益やバリュークリエーションのビットコイン全売却に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。...
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイント...