mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$161,180,693,611.81 +0.04%
24時間強制決済
$269,191,851.93 +0.38%
FGI:
0%
ETH Gas
Spot
交換

中国当局、仮想通貨関連の虹彩認証を警戒

収集
シェア

中国の国家安全部は6日、暗号資産(仮想通貨)ワールドコイン( WLD )のような生体認証について注意を呼びかける記事を発表した。

外国企業による生体認証データの悪用について警告する内容であり、ワールドコインを直接的に名指しているわけではないものの、これに言及しているとみられる。

国家安全部は、虹彩の特徴は複製が困難で、各々の独自性を備えているとして、次のように述べた。

顔、指紋、虹彩などの生体認証技術を利用する際は、データ収集者またはサービス提供者に、データの保存、処理、目的を明確にするよう求め、プライバシーポリシーについても詳細に問い合わせるなど注意する必要があると続けた。

ワールドコインはベーシックインカムとして全世界の人々への仮想通貨の配布を目指すプロジェクト。OpenAIの共同創業者サム・アルトマン氏が、物理学者アレックス・ブラニア氏とともに立ち上げた。

生体認証装置「オーブ」を使って目の網膜をスキャンし、各人特有の虹彩で個人を識別し、IDを付与している。公式サイトによると世界160か国でWorld IDが利用されている。

なお、中国本土ではワールドコインアプリへの登録はできないが、Web3メディア「BlockBeats」によると、中国の仮想通貨ユーザーは、カンボジアやアフリカでスキャンされた虹彩を30ドル以下の安価で購入し、アプリ登録しているとされるところだ。

関連: 仮想通貨「Worldcoin」の虹彩スキャン、不正取引の防止策に言及

これまでも、ドイツ、フランス、韓国、香港など各国の当局が、ワールドコインの生体認証について懸念を表明してきた。

最近ではケニアがワールドコインが収集したデータの利用方法を調査するため、国内での活動を停止している。一般市民へのリスクがないことを証明するまで、すべての関連団体の活動を禁止する格好だ。

インドネシアも5月、ワールドコインの運営許可を停止している。同プロジェクトの現地法人が電子システム運用事業者として登録されておらず、法律で義務付けられている有効な営業許可を取得していなかったことを受けたものだ。

ワールドコインは、個人データ保護に関する懸念を緩和しようとする姿勢を示しており、昨年には個人情報収集について第三者機関による監査結果を報告したり、生体認証データ保護システムのオープンソース化を発表するなどの取り組みを行っている。

また、2023年末にもIDシステムアップデートを行い、虹彩データを提供しなくてもIDを作れるようにした。

関連: ワールドコインとは?特徴と買い方|OpenAI創設者が率いるベーシックインカムの仮想通貨

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/520928.html
関連読書