日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
金融大手SBIホールディングス傘下で暗号資産(仮想通貨)交換業を手がけるSBI VCトレードは7月9日、顧客からの預かり資産が5,000億円を突破したと発表した。2024年11月の2,000億円突破からわずか8か月での急成長となる。
今回の大幅な資産増加について、同社は主要な要因として以下の3点を挙げている。
第一に、2025年2月から3月にかけてDMM Bitcoinからの顧客資産移管が大きく寄与した。DMM Bitcoinは2024年にハッキング被害を受けて事業撤退を余儀なくされており、既存顧客の資産移管が国内各取引所で進行している状況にある。
第二に、2024年11月以降の暗号資産相場の上昇局面が資産価値を大幅に押し上げた。ビットコインの価格上昇に加えて、SBIが戦略的に注力するエックスアールピー(XRP)が約4倍近い価格上昇を記録したことも大きな影響を与えた可能性がある。
SBIホールディングスは2016年に米リップル社との合弁会社SBI Ripple Asiaを設立して以来、XRPエコシステムの拡大に積極的に関与してきた。
2024年8月にはリップルとの戦略的提携をさらに深化させ、Web3コミュニティにおけるXRP Ledgerの活用推進を発表している。この取り組みは国際送金分野での競争力強化や新たな金融サービス開発につながっている。
第三に、2024年11月の米大統領選以降の市場心理の変化によって、仮想通貨の新規口座開設が急激に増加した。米SEC(証券取引委員会)による規制や提訴など業界の締め付けを強めてきた前バイデン政権から代わり、トランプ政権の暗号資産に対する積極的な政策姿勢が市場全体の期待を高めた。
こうした国内市場の拡大は、ブラックロックをはじめとする最大手資産運用会社のビットコインETF(上場投資信託)への機関投資家資金流入という世界的なトレンドにも追従している。
このような状況にある中、大口取引向けの「SBIVC for Prime」も成長を支えている。2025年に入ってからの月平均登録数は前年の2倍を超える好調ぶりを見せている。
また、3月には米ドル連動型ステーブルコインのUSDCの国内初の取り扱いを開始。従来の投資用途に加え、グローバルな決済手段としての仮想通貨活用の道を切り開いた。国内最大手の一角として、SBI VCトレードの急成長は日本の暗号資産市場全体の拡大を象徴する動きと言えそうだ。
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている...
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。...
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。...