サークル、仮想通貨取引所BybitとUSDC収益分配契約を締結か=報道
米国上場のステーブルコイン発行企業サークルが、大手仮想通貨取引所バイビットと収益分配契約を締結したことがCoinDeskに報じられた。関係者2名が明らかにした情報によると、サークルはUSDCステーブルコインの普及拡大を目的とした戦略的提携を進めている。
サークルは最大手テザーとの競争に加え、RLUSDといった新興ステーブルコイン勢力の台頭に直面している。同社は以前よりUSDCの準備金利回りを仮想通貨取引所コインベースと50%ずつ分配する長期契約を締結し、業界全体でのUSDC普及を促進してきた。
バイビットとの契約詳細は不明だが、コインベースやバイナンスとの類似契約では、米国債準備金利息の一部分配やワンタイム支払いでUSDC採用を奨励している。以前公開されたサークルのIPO書類によると、バイナンスはサークルから6,000万ドル以上の前払い手数料を受け取り、月次インセンティブも継続受領している。
また、9日にはサークルが仮想通貨取引所OKXとも提携を発表した。OKXの売買ポータルを通じてUSDCアクセスを大幅に簡素化し、デジタルドルへのグローバルアクセスを向上させる。
サークル共同創設者兼CEOのジェレミー・アレール氏は「高い実用性とインターネットベースの新しい形態のマネーを求める企業や個人からのUSDC需要が続いている」と述べた。両社はステーブルコインに関する共同教育キャンペーンも実施予定だ。
提携により開発者、トレーダー、一般ユーザーを対象とした教育活動を展開し、仮想通貨プラットフォームへのサークルステーブルコインの統合をさらに進める計画だ。サークルは複数の取引所との戦略的提携を通じてUSDCの市場シェア拡大を目指している。
一方、サークルの株価は9日夜一時215.3ドルまで急騰したが、その後反落し最終的に2%の下落幅を記録した。
関連: サークル株価9倍急騰の理由とは?USDCの収益構造とIPO評価=Coin Metricsレポート
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実...
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている...
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。...