今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比の騰落率(2日〜8土)
時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。
オンチェーン分析企業クリプトクアントが、ビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ、今後1〜2カ月で72,000ドルまで下落する可能性があると警告した。同社のフリオ・モレノ調査責任者はThe Blockの取材で「価格が約10万ドルの領域を維持できず下方ブレイクした場合、1〜2カ月で72,000ドルまで落ちるリスクが高まる」と述べたという。
関連: ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
また、仮想通貨取引所ビットメックスの共同創業者で、著名トレーダーであるアーサー・ヘイズ氏が4日、米連邦準備制度理事会(FRB)が常設レポファシリティ(SRF)を通じて実質的な量的緩和を行い、ビットコイン強気相場が今後再開すると分析した。
関連: アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
さらに、仮想通貨投資会社ギャラクシー・デジタルが5日、2025年末のビットコイン価格目標を18万5,000ドルから12万ドルに引き下げた。同社リサーチ責任者アレックス・ソーン氏が発表したリサーチノートによると、ビットコインは「成熟期」と呼ばれる新たな局面に入り、機関投資家の吸収、受動的フロー、低ボラティリティが支配的になるため、今後の上昇ペースは鈍化すると予測した。
関連: ビットコイン価格の年末予想を12万ドルに大幅下方修正=ギャラクシーデジタル
他には、米ヘッジファンド大手アークインベストのキャシー・ウッドCEOが7日、CNBCのインタビューで2030年のビットコイン強気予測を従来の150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だと説明した。
関連: アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正150万ドルから120万ドルに
また、JPモルガンのアナリストが6日、ビットコインが今後6カ月から12カ月以内に約17万ドルまで上昇する可能性があるとの見解を示した。レバレッジの調整が進み、金に対する相対的なボラティリティが改善しているためだとThe Blockが報じた。
関連: JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げその条件は=The Block
関連: ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
イーサリアム財団が3日、イーサリアムのエコシステムをサポートするプログラム(ESP)における、新たな助成金プログラムを発表。同財団は、助成金プログラムを刷新した理由を説明している。
関連: イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
また、イーサリアムが5日に一時3,200ドルを下回り、ビットコインやテック株と連動して下落した。8月のピークから30%下落し、弱気相場の領域に入ったとブルームバーグが5日に報道した。
関連: 仮想通貨企業戦略に暗雲、イーサリアム急落でトム・リーのビットマイン社が2600億円の含み損に
さらに、オンチェーン分析プラットフォームのアーカムのデータによると、ナスダック上場のビットマイン・イマージョン・テクノロジーズと同じ購入パターンを持つアドレスが6日、仮想通貨取引所ファルコンXから6,980万ドル相当のイーサリアムを引き出した。
関連: トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
関連: イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び
リップル社が3日、デジタル資産の現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始したと発表した。今回のサービス開始で米国を拠点にする機関投資家の顧客が、XRPや米ドルステーブルコインRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
関連: リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始XRPやRLUSDなどの取引提供
また、リップル社が発行するRLUSDの時価総額が、2024年12月のローンチから1年未満で10億ドルを突破した。RLUSDは、リップル社傘下のスタンダード・カストディが発行するニューヨーク州認可の信託型ステーブルコインで、裏付け資産はドル預金および米国短期国債である。
関連: リップル社のステーブルコイン「RLUSD」流通額10億ドル突破
さらに、リップル社が5日、フォートレス・インベストメント・グループとシタデル・セキュリティーズが主導する5億ドルの戦略的投資を実施したと発表した。評価額は400億ドルで、パンテラ・キャピタル、ギャラクシー・デジタル、ブレバン・ハワード、マーシャル・ウェイスも参加した。
関連: リップル、6.1兆円の評価額で新たに770億円調達
他には、リップル社が5日、マスターカード、ウェブバンク、ジェミニとの提携を発表した。RLUSDを活用し、ジェミニ・クレジットカードの法定通貨ベース決済処理を改善する取り組みだ。
関連: リップル、マスターカードと提携RLUSDで法定通貨決済効率化へ
関連: XRPの買い方|初心者が知るべき投資メリットと注目点、最適な取引所選び
ゲームやエンタメ事業を手がける株式会社モブキャストホールディングスが31日、ソラナの累計取得額が1億5,000万円超に達したと発表した。モブキャストHDは10月24日からソラナの取得を開始し、31日までに累計約5,177SOLを保有した。
関連: モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得暗号資産財務戦略
また、ソラナ・カンパニー(ナスダック:HSDT)が5日、取締役会が最大1億ドルの自社株買いプログラムを承認したと発表した。同社はソラナを企業資産として保有する仮想通貨財務企業の事業を展開している。
関連: ソラナ・カンパニーが最大153億円の自社株買いを承認、仮想通貨財務企業の戦略転換が加速
さらに、公式発表によると、ソラナに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が4日に設立された。同社は企業のソラナ導入支援から、デジタル資産財務戦略、インフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
関連: ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
関連: ソラナ(SOL)の買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
ギャラクシーデジタルが4日、ジーキャッシュ( ZEC )が急上昇している理由を分析するレポートを発表した。ギャラクシーデジタルのアナリストであるウィル・オーウェンズ氏は、プライバシー重視のこの仮想通貨がビットコインのコードベースから基本的な要素を借用していると指摘。ある意味では精神的な後継者として機能していると意見した。
関連: 「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
また、ソラナ開発者向けのインフラツールを提供する「Helius」のMert Mumtaz CEOが5日、Xに「クリプトにおける最後の1,000倍成長チャンス:プライバシー論」と題した意見を投稿。仮想通貨の技術的進化ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、大きなチャンスが期待できると主張した。
関連: 仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展...
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解やBTC10万ドル割れに高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。...
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。...
