mt logoMyToken
ETH Gas15 Gwei ($1.04)
日本語

Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説

収集
シェア

2025年11月、Google FinanceがKalshiとともにPolymarketの予測データ表示を開始。検索で「未来の確率」を確認できるようになった。予測市場の代表格となったPolymarketの仕組みと特徴を整理する。

Polymarket(ポリマーケット)は、ブロックチェーン上で「現実の出来事の発生確率」を売買できる分散型予測市場。政治・経済・スポーツ・暗号資産・社会ニュースなど、世界中のイベントを対象に、ユーザーがUSDC(米ドルステーブルコイン)を使って「起こる/起こらない」に投票形式で資金を投じ、マーケット価格がそのまま「集合知が示すリアルタイム確率」として機能する。

創業者Shayne Coplan(シェーン・コプラン)は、コロナ禍による社会の情報混乱を背景に「偏った世論調査や発言者の影響を受けない、透明な事実抽出の仕組み」としてPolymarketを構想。2020年6月9日に最初の予測市場がオープン。Polygon(ポリゴン)チェーンを採用することで、低コスト・即時決済・グローバル参加を実現した。

転機となったのは2024年の米大統領選挙市場だ。Polymarketの取引量は32億ドル(約4,800億円)を記録し、従来の世論調査より高い的中精度を示したと評価される。2025年には年累計取引量が75億ドル超、アクティブトレーダーは月間47万人を突破。単なる暗号資産プロダクトから「確率のインフラ」として存在感を高めている。

資金面でも、ニューヨーク証券取引所(NYSE)の親会社ICEが最大20億ドルを投資、評価額は90億ドルに到達。創業者Coplanは27歳で資産10億ドル超とされ、世界最年少クラスのセルフメイドビリオネアとなった。

関連: 予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得

さらに2025年11月、GoogleがGoogle FinanceにPolymarketの予測市場データを統合した。ユーザーはGoogle検索だけで「FRBの利下げ確率」「GDP予測」など未来の確率を一覧でき、Polymarketは一気に一般層の情報インフラへと進み始めた。

関連: グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化

Polymarketの中核は、自動マーケットメーカー(AMM)による予測市場だ。板取引ではなく、アルゴリズムが流動性を提供し、価格(=確率)が自動で決定される。ユーザーは「Yes/No」のシェアを売買し、その価格が「発生確率」とみなされる仕組みだ。

例えば、ある出来事のYesシェアが0.63ドルで取引されていれば、市場は63%の確率で起こると判断していることになる。予測が的中すれば1ドルで決済、不成立なら0ドル。つまりユーザーは「確率そのもの」を投資対象としてトレードしている。

市場は流動性提供者(LP)の存在によって成立している。LPは資金をプールに預け、取引の安定性を支える代わりに取引手数料の一部を受け取る。これにより、参加者がいつでも売買できる環境と、取引量が流動性提供者の収益を押し上げる経済構造が成立している。

Polymarketが世界規模の注目を浴びた最大のきっかけは、2024年の米大統領選予測市場だ。この市場はPolymarket史上最大規模となり、総取引額は約670億円(4.49億ドル)を突破した。

Polymarketでは「Yes/No」シェアがトレードされ、価格そのものが市場が見積もる発生確率を示す。たとえば「Yes=0.59ドル」で取引されている場合、市場はその結果が59%の確率で起こると評価していることを意味する。予測が的中すればシェアは1ドルで清算され、外れれば0ドルとなる。

この仕組みはオプション取引に近く、満期前に途中売却(利確)したり、指値注文やポジション組み替えも可能なため、単なる投票ではなく「確率そのものを取引する市場」になっているのが特徴だ。

その結果、参加者は感情やバイアスではなく、金銭的インセンティブを前提に意思決定を行うため、価格(=確率)は時間とともに実態へと収束。これがPolymarketが“確率の発見装置(truth-seeking price discovery)”と評される理由でもある。

関連: 大手予測市場ポリマーケットに独自トークン発行の可能性、ICE投資後にCEOが示唆

Polymarketの拡大は続いているが、いくつか押さえておくべきポイントもある。

1つ目は規制対応だ。2022年にはCFTCから未登録デリバティブ提供として140万ドルの罰金を受け米国から撤退した経緯がある。その後、2025年にCFTC認可企業QCXを1.12億ドルで買収し、米国市場へ再接続するための基盤を確保。2025年11月末からスポーツ分野を入り口に、規制市場へ戻るとみられている。

2つ目は競合の存在。米国の規制下ではKalshiが先行し、Truth Social系やCrypto.com支援の新規プレイヤーも参入しつつある。分散型ならではの強みはある一方、UIやブランド設計、規制対応の優劣が今後の分岐点になる。

3つ目はデータの信頼性だ。Bloombergは過去3年間の取引量の最大25%がウォッシュトレード(非実需)の可能性があると指摘しており、機関や一般層に広がるほど「実態ある流動性」の証明が問われるようになる。

一方で、Google検索やGoogle Financeで予測確率が表示される流れは、Polymarketの存在感を大きく広げている。取引そのものの増加だけでなく、未来の見通しを測る“情報源”としての利用シーンも広がっていく可能性がある。

関連: ビットコイン・イーサリアムの最高値は?2025年末までの価格予測と注目イベントまと

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/540117.html
関連読書