SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携 TradFiとDeFiの架け橋に
SBIグループで機関向けのデジタル資産ソリューションを提供するSBIデジタルマーケット(SBIDM)は5日、オラクルプラットフォームのチェーンリンク( LINK )と戦略的パートナーシップを締結したと発表した。
これから協業して、SBIDMのデジタル資産プラットフォームにチェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル(CCIP)を導入し、TradFi(伝統金融)とDeFi(分散型金融)の橋渡しをすると説明している。
SBIグループは今年8月に、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結したことを発表していた。今回のSBIDMとチェーンリンクの協業は、この提携の一環である。
関連: SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIDMがCCIPを導入する主な目的は、トークン化資産をバプリックブロックチェーンやプライベートブロックチェーンをまたいで送信できるようにして流動性を高めることだ。
また、SBIDMはCCIPのプライベート取引技術も活用するという。チェーンをまたいだ取引において、金額や取引相手の詳細などに第三者がアクセスできないようにもすると説明している。他にも、チェーンリンクのコンプライアンスツールの評価も行うとした。
SBIDMは現在、トークン化資産の発行・流通に特化したプラットフォームから、包括的なデジタル資産ハブに成長しようと取り組んでいると説明しており、その過程で今回のチェーンリンクの技術を導入することになる。
具体的には、コンプライアンスを遵守しながら、二次市場(流通市場)でトークン化した現金を使ったトレード、購入、清算といった機能を提供することを目指している。
SBIDMは発表で、コストが安価であることなどのメリットを享受しながらトークン化証券へのエクスポージャーを持ちたいと望む投資家が増加している一方で、機関レベルの市場インフラが不足しているという課題があると指摘した。
そして、今回のチェーンリンクとのパートナーシップで、規制を遵守したフレームワークやインフラを構築し、デジタル資産の普及を拡大させていきたいとしている。
SBIDMの最高執行責任者(COO)のCK Ong氏は発表で以下のようにコメントした。
なお、SBIDMはシンガポールを拠点にするデジタル資産企業。今回のパートナーシップがターゲットにしているのは主にアジアと欧州だという。
関連: SBIホールディングスが上半期で過去最高益暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
関連: チェーンリンク(LINK)とは?特徴・買い方・おすすめ取引所を徹底解説
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。...
仮想通貨時価総額トップ100の内の72銘柄、最高値から50%超下落=ギャラクシー
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。...
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。...
