mt logoMyToken
ETH Gas15 Gwei ($1.06)
日本語

SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携 TradFiとDeFiの架け橋に

収集
シェア

SBIグループで機関向けのデジタル資産ソリューションを提供するSBIデジタルマーケット(SBIDM)は5日、オラクルプラットフォームのチェーンリンク( LINK )と戦略的パートナーシップを締結したと発表した。

これから協業して、SBIDMのデジタル資産プラットフォームにチェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル(CCIP)を導入し、TradFi(伝統金融)とDeFi(分散型金融)の橋渡しをすると説明している。

SBIグループは今年8月に、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結したことを発表していた。今回のSBIDMとチェーンリンクの協業は、この提携の一環である。

関連: SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結

SBIDMがCCIPを導入する主な目的は、トークン化資産をバプリックブロックチェーンやプライベートブロックチェーンをまたいで送信できるようにして流動性を高めることだ。

また、SBIDMはCCIPのプライベート取引技術も活用するという。チェーンをまたいだ取引において、金額や取引相手の詳細などに第三者がアクセスできないようにもすると説明している。他にも、チェーンリンクのコンプライアンスツールの評価も行うとした。

SBIDMは現在、トークン化資産の発行・流通に特化したプラットフォームから、包括的なデジタル資産ハブに成長しようと取り組んでいると説明しており、その過程で今回のチェーンリンクの技術を導入することになる。

具体的には、コンプライアンスを遵守しながら、二次市場(流通市場)でトークン化した現金を使ったトレード、購入、清算といった機能を提供することを目指している。

SBIDMは発表で、コストが安価であることなどのメリットを享受しながらトークン化証券へのエクスポージャーを持ちたいと望む投資家が増加している一方で、機関レベルの市場インフラが不足しているという課題があると指摘した。

そして、今回のチェーンリンクとのパートナーシップで、規制を遵守したフレームワークやインフラを構築し、デジタル資産の普及を拡大させていきたいとしている。

SBIDMの最高執行責任者(COO)のCK Ong氏は発表で以下のようにコメントした。

なお、SBIDMはシンガポールを拠点にするデジタル資産企業。今回のパートナーシップがターゲットにしているのは主にアジアと欧州だという。

関連: SBIホールディングスが上半期で過去最高益暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化

関連: チェーンリンク(LINK)とは?特徴・買い方・おすすめ取引所を徹底解説

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/540036.html
関連読書