仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
プライバシーを重視する暗号資産(仮想通貨)Zcash( ZEC )の開発元であるElectric Coin Co.(ECC)は10月31日、2025年第4四半期(10~12月期)のロードマップを発表した。
今四半期は、Zcash(ジーキャッシュ)ウォレット「Zashi」ユーザーのプライバシーと利便性の向上、スムーズな開発資金管理その他に注力するとしている。優先事項としては、以下の4つが挙げられた。
ZECのスワップごとに、アドレスを使い捨てにすることで追跡を防ぎ、プライバシーを強化できることになる。
また、ジーキャッシュで「透明アドレス」とはビットコイン(BTC)などのように、取引履歴がブロックチェーン上で誰でも見られるアドレスのことだ。ジーキャッシュには匿名アドレスもあり、こちらは第三者には誰が誰にいくら送ったか分からない構造になっている。
ロードマップでは、入金ごとに新たな透明アドレスを作成することでプライバシーを向上する。同じ透明アドレスを使い続けると、取引履歴が全部つながって見えてしまうリスクがあるためだ。
Pay-to-Script-Hash(P2SH)ウォレットとは、あるスクリプト(条件)が満たされたときに支払う仕組みのウォレット。マルチシグは、複数の署名(鍵)で承認しないと送金できないウォレットのことだ。
ECCは、このP2SHマルチシグウォレットの1つを利用して、ジーキャッシュ開発者資金の管理を安全に行う予定である。
ジーキャッシュは10月、3年ぶりの高値を記録したところだ。過去一年間では4倍以上の高騰となった。
背景には、一部の有識者が、不正行為者や政府がビットコインの透明性を利用してユーザーを監視するリスクを論じたことがある。ジーキャッシュが、こうした監視を免れプライバシーを守る手段として機能する可能性が評価されている格好だ。
関連: プライバシー銘柄「Zcash」、一週間で約2倍急騰その背景は
ECCは8月、シールド型ZEC向けの分散型オフランプを、10月には分散型オンランプ(「スワップ」)もリリースしている。「シールド型」とは送金者・受取者・金額がすべて暗号化される匿名送金機能のことだ。
シールド型送金は匿名性が強すぎるため、中央集権型取引所などでは扱いにくい。このためECCは、中央集権的な取引所を介さずに分散型でシールドZECを他の通貨に変換できる仕組みを構築した形だ。
関連: 欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。...
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。...
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。...
