ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 ビットコイン最高値更新で含み益拡大
ビットコイン( BTC )保有最大手のストラテジー(旧マイクロストラテジー)が30日、2025年第3四半期(7〜9月)の決算を発表した。ビットコイン保有による含み益の拡大により、純利益は28億ドル(4,313億円)となった。株価は時間外取引で約2.5%上昇した。
この巨額のビットコイン関連利益(含み益)は、FASBの新会計基準(ASU 2023-08)により、未実現利益を純利益として計上可能になっている。2024年12月以降適用のこのルールは、ビットコインを公正価値で評価し、市場価格の変動を毎期の純利益に反映するものだ。
前年同期は3億4,020万ドルの純損失(希薄化後1株当たり1.72ドルの損失)だったが、営業利益は39億ドルで、前年同期の4億3,260万ドルの営業損失から大幅に改善した。
同社は10月26日時点で640,808 BTCを保有しており、1ビットコイン当たりの平均取得価格は約7万4,032ドルで、取得原価は474億ドル、時価は709億ドル(10兆円)となっている。ビットコインが8月に過去最高値を更新したことでBTCの保有価値も大幅に上昇した。
マイケル・セイラー会長は声明で、「ストラテジーは710億ドル超の透明性があり拡張可能で均質な担保資産を構築した」と述べた。同社はイールドとボラティリティのスペクトラム全体で幅広い証券を提供するデジタルクレジットの主要発行体となり、デジタルトレジャリービジネスモデルにより、従来のクレジットと比較して優れた利回りを提供する税効率の高いクレジット商品を創出できると説明した。
関連: S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与その理由は
ストラテジーは2025年通年の業績見通しを再確認し、340億ドルの営業利益と240億ドルの純利益を予想。年末のビットコイン価格が15万ドルになるとの見通しに基づいたものだ。
関連: ストラテジーのセイラー会長、ビットコインは年末に向けて上昇に転じると予測
関連: ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコイン古参投資家が430億円相当BTC売却、トム・リーのビットマインは億円相当ETH買い増し
今週のクジラ動きオンチェーンデータ分析のルックオンチェーンによると、1万BTC以上を保有するビットコイン(BTC)古参投資家のオーウェン・ガンデン氏が最近、積極的にビットコインを売却している。10日足...
米カナリー、XRP現物ETFの申請内容を更新 11月13日のローンチが可能に
キャナリー・ファンズがXRP現物ETFのS-1申請を更新し、遅延修正条項を削除し11月13日の上場を目指す。CEO予測では初月約1.5兆円の資金流入見込み。...
米投資銀行バーンスタイン、イーサリアム保有企業シャープリンクの目標株価を大幅引き上げ
バーンスタインがイーサリアム保有企業シャープリンクのカバレッジを開始し、2026年末の目標株価24ドルを設定した。現在の株価から約75%の上昇余地があると評価。...

