テラウルフとフルイドスタック、大規模なAIデータセンター開発へ グーグルが2000億円の債務保証
米ナスダック上場のビットコイン( BTC )マイニング企業テラウルフ(TeraWulf)は28日、AI(人工知能)高性能コンピューティングプロバイダーのフルイドスタック(Fluidstack)と共同で、テキサス州に168メガワットのAIデータセンターを開発すると発表した。このニュースを受け、テラウルフの株価は前日比16%以上高騰した。
グーグルも協力しており、フルイドスタックの長期リース債務のうち約13億ドル(約2,000億円)分を裏付けることで、プロジェクト関連の負債融資を支援する。
新たなデータセンターは2026年後半に完成予定だ。最先端の基盤モデルを開発するグローバルハイパースケールAIプラットフォームのワークロードを処理することになる。
25年間のホスティング契約により、この事業の契約収益は約95億ドル(約1.4兆円)となる見込みだ。テラウルフは事業の51%の所有権を取得する。
テラウルフのポール・プラガーCEOは、次のようにコメントした。
今後数年間で年間250~500メガワットの新規容量契約を達成するという目標も強調している。
フルイドスタックのセザール・マクラー共同創業者兼社長は次のように述べた。
テラウルフとフルイドスタックは8月に、37億ドル(約5,600億円)規模の10年コロケーション契約も発表していたところだ。テラウルフがフルイドスタックのAIプラットフォームのために200メガワット以上の電力を提供することになる。
この契約でも、グーグルがフルイドスタックのリース債務18億ドル(約2,700億円)を保証していた。さらに、テラウルフ株式の約8%を取得する。グーグルは、AIインフラの需要増加と競争激化を背景にして、電力インフラの確保に動いているところだ。
関連: グーグル、BTCマイニング企業テラウルフの株式を8%取得へ
グーグルは、ビットコインマイニングおよびデータセンター事業を手がけるサイファーマイニングと、フルイドスタックとの10年間のコロケーション契約においても、フルイドスタックのリース債務の後ろ盾になっている。
2024年のビットコイン半減期後、AIインフラ事業を拡大するマイニング企業が増えているところだ。
AI関連のデータセンター需要を背景にして、様々な暗号資産(仮想通貨)マイニング企業の株価が、2025年初来でビットコインを上回るパフォーマンスを発揮している。
関連: 仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇AIシフト背景に
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担...
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下...
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。...
