仮想通貨AI関連銘柄10選|グレースケールファンド組入れ銘柄も徹底解説
2025年も、株式市場では生成AIの進化とともに、NVIDIA(エヌビディア)を中心としたAI・半導体関連銘柄が上昇を続けている。こうしたAIブームの流れは暗号資産市場にも広がり、AIやデータ、知的財産を活用したプロジェクトが次々と登場している。
また、暗号資産運用大手グレースケール・インベストメンツ(Grayscale Investments)は、2025年に仮想通貨市場におけるAIカテゴリー全体へ分散投資できる「分散型AIファンド」の提供を開始した。これにより、機関投資家によるAI×ブロックチェーン分野への資金流入とセクター全体の成長が一層期待される。
グレースケール(Grayscale)分散型AIファンド は、AI×ブロックチェーン領域を代表する主要プロジェクトに分散投資する投資商品である。ファンド内では各銘柄の保有比率(Weight)が設定されており、特定のトークンに偏らず、AIセクター全体の成長を捉えることが可能。
構成銘柄は、AIカテゴリーでトップの時価総額を誇るビットテンサー(TAO)を中心に、AIセクターの代表的な6銘柄で構成されている。現在、各銘柄の保有比率(Weight)は主に時価総額に基づいて設定されており、ファンドは四半期ごとにリバランスが行われる。これにより、投資家は個別銘柄の選定やポートフォリオ管理の手間なく、AIカテゴリー全体への分散投資を実現できる。
本ファンドに組み入れられている以下の6銘柄について、各プロジェクトの特徴と最新データについて詳しく解説する。
ビットテンサー(TAO)は、AIとブロックチェーンを組み合わせ、AIの開発・共有・報酬を分散的に行うためのネットワークを構築しているプロジェクトである。誰でもAIモデル(チャットボットや画像生成など)をネットワーク上に公開でき、他の参加者がそのモデルを利用したり改良したりすると、自動的に報酬が支払われる仕組みを持つ。
ネットワーク上で使われるトークンTAOは、AIの学習や評価に貢献した人への報酬として分配される。AIの性能を高めた開発者や、優れたモデルを見つけた評価者など、ネットワークに価値を与えた人が報われる構造となっており、TAOはその経済圏を支える役割を担っている。
暗号資産運用会社のグレースケール・インベストメンツは、ビットテンサーに特化した暗号資産投資信託を提供しており、さらに同社が運用する「分散型AIファンド」においても、TAOは最も高い保有比率(Weight)を占め、AI×ブロックチェーン領域のプロジェクトとして中核銘柄として位置づけられている。
関連 : グレースケール、仮想通貨SUIとTAOの投資ファンドを販売開始
ビットテンサー(TAO)は、現在国内取引所で取扱いがないので、購入するためには海外取引所やDEXを利用する必要がある。
これらの利用にあたっては、国内取引所で仮想通貨を購入してから、購入した仮想通貨を送付してから初めて利用できるようになる。
国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめだ。
ニアープロトコル(NEAR)は、AIとブロックチェーンをつなぐレイヤー1プロジェクト。「高速・低コスト・開発しやすい」環境を強みに、AI関連アプリやWeb3サービスが数多く構築されており、AI基盤ブロックチェーンとして注目を集めている。
NEARトークンはネットワーク手数料やステーキング、ガバナンスに利用されるほか、将来的にはAIモデルの実行やデータ利用料の支払いなど、AI経済圏での活用も見込まれている。また、国内取引所を通じて購入・ステーキングが可能であり、保有しながら報酬が獲得可能になっている。
また、資産運用会社BitwiseによってNEARトークンを対象とした現物型ETF(上場投資信託)の申請が行われており、承認されれば機関投資家の資金流入や市場認知の拡大が期待されている。
関連 : 仮想通貨ニアー(NEAR)の買い方、おすすめ取引所比較AI銘柄として注目
Story Protocol(IP)は、AIとブロックチェーン技術を組み合わせ、知的財産(IP)の管理や収益分配を分散型で実現することを目指すプロジェクトである。
このプロジェクトでは、クリエイターが小説・イラスト・音楽・動画などの作品、さらにはAIが生成したデジタルコンテンツをオンチェーン上に登録し、ライセンス設定や収益分配のルールをスマートコントラクトで自動化できるように設計されている。これにより、作品が二次利用や派生作品として展開された場合でも、原作者や貢献者に正しく収益が還元される仕組みを構築している。
IPトークンは、Story Protocolのネイティブ通貨として、作品の登録・ライセンス発行・ロイヤリティ支払いなどに利用される。クリエイター経済を支える実用トークンとして機能しており、ステーキングやガバナンスなどネットワーク運営にも活用される。
ストーリープロトコル(IP)は、現在国内取引所で取扱いがないので、購入するためには海外取引所やDEXを利用する必要がある。
これらの利用にあたっては、国内取引所で仮想通貨を購入してから、購入した仮想通貨を送付してから初めて利用できるようになる。
国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめだ。
レンダーネットワーク(RENDER)は、映画・ゲーム・AI開発などで必要とされるGPUの計算能力を共有する分散型プラットフォーム。GPUを持つユーザーはそのリソースを貸し出して報酬を得られ、必要とするクリエイターは低コストで高性能な計算力を利用できる。
支払いと報酬にはRENDERトークンが使われ、GPUの貸し借りをブロックチェーン上で安全かつ効率的に管理する仕組みを実現している。
AIブームによりGPU需要が急増する中、処理速度(TPS)が非常に高く、手数料も安い、ソラナチェーンへの移行など技術強化も進められている。
関連 : AI・DePIN領域で注目集めるRENDERとIOの買い方分散型GPUネットワークの将来性
ザ・グラフ(GRT)とは、 ブロックチェーン上の情報を整理し、誰でも簡単に検索できるようにする「Web3のGoogle」ともいわれるプロジェクト。
ザ・グラフは、「サブグラフ(Subgraph)」というツールを使って、ブロックチェーン上のデータを整理して使いやすくしている。これを使えば、開発者はブロックチェーンの情報をAPIのように簡単に検索・取得できるようになり、Uniswapなどの主要DAppsでもザ・グラフが利用されている。
ネイティブトークンのGRTは、このネットワークを運営・維持するために使われる。データを提供するノード運営者はGRTをステークして報酬を得ており、ユーザーがデータを検索する際にも、手数料としてGRTが利用されている。
関連 : ブロックチェーンのGoogle目指すThe Graph、大手取引所へ次々と上場
ザ・グラフ(GRT)や、レンダートークン(RENDER)は、現在国内でビットバンクのみが取り扱っている。
ビットバンクは、10年間の安定創業を支えたセキュリティ体制と、取引量の高さ、暗号資産の出庫対応の早さに定評がある。
主力のビットコイン・イーサリアムはもちろん、多彩なアルトコインの現物取引に対応。44銘柄の取り扱いとリーズナブルな手数料設計が特徴だ。シンプルな画面設計により、暗号資産取引初心者にも安心しやすい取引所として支持を集める。
ファイルコイン(FIL)は、分散型ストレージを提供するブロックチェーンプロジェクトであり、データ保存の効率化と信頼性の向上を目指している。ユーザーは余剰ストレージを提供することで報酬を得ることができ、AIが扱う膨大なデータの保管基盤としての注目されている。
ファイルコインネットワークは、分散化によってデータの安全性を確保しながら、特定の利用形態において従来のクラウドストレージに代わる選択肢を提供する。AI分野では、長期保存が必要なモデル学習データやアーカイブ用途での活用が検討されている。
FILは、データの保存・取得に関する取引手数料や、ストレージプロバイダーへの報酬などに利用される。
仮想通貨のAI関連銘柄とは、人工知能(AI)技術を活用したブロックチェーンプロジェクトの通貨を指す。
これらのプロジェクトは、AIによるブロックチェーンの検証メカニズムの効率化や、AIを活用した分散型アプリ(AI dApp)によるサービス提供を目指しており、近年大きな注目を集めている。
株式市場でAI関連銘柄が急騰しているのと同様に、仮想通貨市場でもAIプロジェクトへの期待が高まり、大幅な価格上昇を見せるトークンも登場している。
以降では、「グレースケール分散型AIファンド」に選出された6銘柄以外で注目を集めるAI関連プロジェクトやトークンについて解説していく。
スイ(SUI) は、AI技術との統合を進める中で、特にAI駆動の監査ツールの開発に注力している。Sui財団のビジョンは、AIとブロックチェーン技術を統合することで、より安全で効率的、そして使いやすいエコシステムを構築することにある。
関連 : Sui開発のMysten Labs AI監査ツールの開発を発表
Mysten Labsは、AIを活用したブロックチェーンのセキュリティ強化に特化しており、Google Cloudとの協業を通じて、継続的なセキュリティ監査やボット検出、ストレステストを実施し、AIの導入によってセキュリティの向上が期待されている。
さらに、AIスタートアップのAtomaと提携し、AIの推論ネットワークをSuiに統合することを発表した。この統合により、開発者はアプリケーション構築でAIを容易に活用できるようになる。
関連 : Sui(スイ)、Web3をAIで変革エコシステムの最新動向
ワールド(WLD)は、AI技術の進化に伴い、人間とAIを識別するための新たな手段を提供することを目的としたプロジェクト。このプロジェクトは、AIが日常生活に浸透する中で、個人のアイデンティティを守るための役割を果たすことが期待されている。
ワールド(WLD)は、OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が主導しており、AIとブロックチェーン技術の融合を目指している。アルトマン氏は、AIの進化がもたらす社会的影響を深く理解しており、ワールド(WLD)を通じて、個人のアイデンティティを保護しつつ、経済的な機会を提供することを目指している。
ワールド(WLD)は、偽装IDやAIボットによるサイバー犯罪の問題に対処するために、虹彩認証を用いた個人認証手段を提供する。この手法により、ユーザーは自分が人間であることを証明し、デジタル空間での安全性を高めることができる。
さらに、ワールド(WLD)は、デジタル通貨を通じてベーシックインカムを実現することを目指している。
関連 : ワールドコイン(WLD)の買い方、特徴、将来性サム・アルトマンが目指すAI時代のベーシックインカム
ワールド(WLD)は、現在国内取引所で取扱いがないので、購入するためには海外取引所やDEXを利用する必要がある。
これらの利用にあたっては、国内取引所で仮想通貨を購入してから、購入した仮想通貨を送付してから初めて利用できるようになる。
国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめだ。
フェッチAI(FET)は、人工知能(AI)とブロックチェーン技術を融合させたプラットフォームであり、データ取引の自動化を目指している。このプラットフォームは、AIエージェントがリアルタイムでデータを収集し、分析することで、ユーザーに最適なサービスを提供することを可能にする。
フェッチAI(FET)は、Humayun Sheikh氏とToby Simpson氏によって共同開発された。彼らのビジョンは、AIを活用した自律型エージェントが経済活動を自動化し、効率的な取引を実現することである。
フェッチAI(FET)の提供するプラットフォームでは、AIエージェントが市場の動向をリアルタイムで把握し、最適な取引を行うことで、ユーザーの利益を最大化することが可能。このような自動化されたプロセスは、特に分散型金融(DeFi)やスマートシティの分野での応用が期待されており、Fetch.aiはその先駆けとなることを目指している。
Fetch.ai(FET)、SingularityNET(AGIX)、Ocean Protocol(OCEAN)のトークンを統合する取り組みが行われている。
関連 : SingularityNET、Fetch.ai、Ocean ProtocolがAI連合(ASI)に統合6月13日に完了予定
アカッシュネットワーク(AKT)は、AIモデルのデプロイをサポートするために設計された分散型プラットフォーム。このネットワークは、開発者がAIアプリケーションを迅速に展開できるようにし、特に高成長分野においてその効率性とコストパフォーマンスを向上させる。
AI技術の進化に伴い、アカッシュネットワーク(AKT)は開発者にとって不可欠なリソースとなりつつあり、AIの可能性を引き出すための基盤を提供している。
アカッシュネットワークは、ユーザーが自分のデータを安全に管理できる環境を提供し、AIアプリケーションの開発においてもプライバシーを重視している。この結果、AkashはAI開発者にとって、信頼性の高いプラットフォームとしての地位を確立している。
関連 : AI・DePIN関連銘柄「Akash」、コインベースに上場「エヌビディアGTC AI 2024」本日から開催へ
FET・AKTなど、AI関連銘柄の多くは国内取引所での取り扱いが限られているため、以下の手順での購入が一般的となっている。
国内取引所については、セキュリティに対する信頼度も高い東証プライム上場企業SBIホールディングスの子会社が運営する仮想通貨取引所「SBI VC トレード」が初心者におすすめだ。
関連: イーサリアムの買い方|初心者向け取引所比較とリスク・税金まで解説
関連: ソラナ(SOL)のおすすめ取引所|将来性・買い方・リスクも総まとめ
価格変動リスク :特にAI関連の仮想通貨は、技術の進化や市場の動向に敏感に反応し、短期間で大きな価格変動を見せることがある。例えば、特定のプロジェクトが新たな技術を発表した際、その期待感から価格が急騰する一方で、実際の成果が伴わない場合には急落することもありえる。
流動性リスク :市場での取引量が少ない場合、投資家は希望する価格で売買を行うことが難しくなりることがある。例えば、特定のAIプロジェクトのトークンが流通量の少ない状態で取引されていると、売却したいときに適正価格での取引ができず、結果的に損失を被る可能性がある。
技術的リスク :AI関連の仮想通貨プロジェクトにおいて特に重要な要素になる。プロジェクトが依存する技術が未成熟であったり、セキュリティ対策が不十分であったりする場合、ハッキングやデータ漏洩のリスクが高まる。
税務リスク
: 仮想通貨の売買によって得た利益は課税対象となる。日本では原則として「雑所得」として扱われ、金額によっては確定申告と納税義務が発生する。
対策:
取引履歴や損益を正確に記録し、確定申告に備えておくことが重要。
関連: 仮想通貨(ビットコイン)投資の始め方|おすすめ戦略と注意点も【初心者向け】
関連: 仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較
〈注意事項: 海外の取引所は日本の法規制の管轄外にあるため、トラブルが発生した際に金融庁からの保護を期待することができません。
また、ウォレットのセキュリティ強化やハッキング対策の知識も極めて重要です。海外のNFTゲームを利用する際には、これらのリスクを充分に理解し、慎重に行動することが必要です。〉
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。
米民主党議員ら、トランプ政権中東特使に仮想通貨開示要求 利益相反を指摘
米民主党議員らがウィトコフ中東特使に保有する仮想通貨などについて情報提供を求めた。トランプ一族のWLFI関連で利益相反の可能性を指摘している。...
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、最大約1500億円調達をSECに提出 HYPEトークン購入含む
ナスダック上場のハイパーリキッド・ストラテジーズが最大10億ドル(約1,500億円)の資金調達を目指すS-1をSECに提出した。HYPEトークン購入を含む。7月設立後、早くも大規模増資計画。...
計2600億円相当のビットコイン、ハッキングされたLuBian関連のウォレットから移動
計2600億円超相当の仮想通貨ビットコインが、マイニングプールLuBianに関連するウォレットから移動。トランザクションは4つに分けられて別々のアドレスに送金されている。...