Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
Sei開発財団とChainlinkは本日、Chainlink Data StreamsがSeiネットワークで優先オラクルインフラとして稼働を開始したと発表した。
今回の連携で、Seiエコシステムに安全かつ信頼性の高い、検証可能なオンチェーンデータがもたらされる。
機関投資家の参入が加速するなか、高速更新される市場価格データの提供と1秒未満の実行速度を実現する。
Chainlink Data Streamsは、実証済みのChainlinkインフラを活用して高精度かつリアルタイムで更新される市場価格データを提供する、遅延の少ないオラクルソリューションである。流動性を考慮した売買価格差や1秒未満の実行速度などの高度な機能を提供しながら、透明性と分散性を維持している。
Seiは高性能レイヤー1ブロックチェーンで、EVM互換性、並列実行、高スループット、1秒未満でのファイナリティを実現している。Seiの処理能力とChainlinkのセキュリティを組み合わせることで、DeFi、ゲーム、コンシューマーアプリケーションの持続的成長を支える強力な基盤となる。
Chainlink Labsのブロックチェーン・プロダクトパートナーシップ担当ディレクターのThodoris Karakostas氏は「Data StreamsをSeiに統合することで、Chainlinkはさらに事業を拡大できる。Seiは次世代DeFiプロトコルと機関投資家向けユースケースをサポートする急成長中のエコシステム」と述べた。
Chainlinkは米国商務省と提携し、経済分析局のデータをSeiネットワークにオンチェーン化することを発表している。これには国内総生産(GDP)、物価指数(PCE価格指数)、国内購買活動の指標などの重要な経済統計が含まれる。この取り組みは、ブロックチェーンが重要な金融インフラとして政府に認証される象徴となっている。
米国政府の公式経済統計がブロックチェーン市場に直接提供されることで、Chainlinkの機関投資家向けネットワークとSeiの高速な決済機能の組み合わせにより、従来の金融データと高性能ブロックチェーン基盤の融合が進む。
Chainlink Data StreamsとSeiの統合により、以下のようなユースケースが実現される。
Sei開発財団のエグゼクティブディレクターであるJustin Barlow氏は、「Data Streamsの低遅延な市場データ配信と実証済みの基盤システムにより、Seiエコシステムの最適な選択肢となった」とコメントしている。
金融取引向けに設計されたレイヤー1ブロックチェーンであるSeiは、これまでに6,000万以上のウォレットで数十億件のトランザクションを処理してきた。アクティブユーザー数ではEVMチェーンで第1位を達成しており、Multicoin、Jump、Coinbase Ventures、Circle Venturesといった主要VCから資金調達を実施している。
関連: Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
業界標準のオラクルプラットフォームとして、資本市場のオンチェーン化を推進し、分散型金融(DeFi)の大部分を支えている。分散型オラクルネットワークの発明以来、数十兆ドルの取引価値を実現し、現在DeFiの大部分を保護している。
高速で低コストな金融取引向けに設計されたレイヤー1ブロックチェーン。イーサリアムのセキュリティと信頼性にソラナのパフォーマンスを組み合わせている。
詳細情報は、 Chainlink公式サイト および Sei公式サイト で確認できる。
米国でハイパーリキッドETF申請計画|Paypalもステーブルコイン提案へ参加
バンエック社が米国でハイパーリキッドのステーキングETFを米国で申請予定。パクソス社もペイパル連携でステーブルコイン提案を発表。...
ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
ソラナ(SOL)は「イーサリアムキラー」として注目される暗号資産です。イーサリアムより圧倒的に速くて安いため、多くのアプリで使われています。2025年は特に注目の年です。米国でETF(上場投資信託)が...
CryptoQuantがETH上昇サイクルを高評価 Hyperliquid(HYPE)最高値更新はETF申請など追い風に
データ分析企業CryptoQuantがイーサリアム(ETH)の上昇サイクルを高く評価した。一方、資産運用大手VanEckがHyperliquid(HYPE)の現物ステーキングETF申請を発表。これらが...