マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
決済大手マスターカードは27日、ステーブルコイン発行大手サークルとの提携拡大を発表し、東欧・中東・アフリカ(EEMEA)地域でステーブルコインUSDCとEURCの決済サービスを開始すると明らかにした。同地域の加盟店管理事業者が初めてステーブルコイン決済を利用できるようになる。
新サービスではアラブ・ファイナンシャル・サービシズとイージー・ファイナンシャル・サービシズが最初の導入事業者となる。両社は規制されているサークルのUSDCまたはEURCで決済を受け取れるようになる。
マスターカード東欧・中東・アフリカ地域のディミトリオス・ドシス社長は「ステーブルコインを金融の主流に統合することが戦略的目標だ」と述べた。同社は法定通貨からトークン化されたプログラマブル通貨への決済進化を支援するインフラ投資を推進している。
サークルのキャッシュ・ラザギ最高事業責任者は「マスターカードの広大な加盟店管理事業者ネットワークでのUSDC決済拡大は真のボーダーレス・リアルタイム商取引への重要な一歩だ」と評価した。両社はステーブルコインを世界的な日常金融活動の基盤ツールとして推進する。
同日、金融サービスソフトウェア大手フィナストラもサークルとの戦略的協業を発表した。銀行がクロスボーダー決済フローにUSDC決済を統合できるよう支援し、日々5兆ドルを超える国際取引を処理するグローバルPAYプラス顧客をサークルのインフラに接続する。
フィナストラのクリス・ウォルターズCEOは「銀行が独立した決済処理インフラを構築することなくクロスボーダー決済で革新できるツールを提供する」と説明した。両端の決済指示が法定通貨のままでもUSDC決済が可能となり、従来のコルレス銀行チェーンへの依存を軽減できるという。
関連: ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ハイパーリキッドが126倍上昇するとの超強気予想を公開した。ステーブルコイン普及などを根拠にして成長を試算している。...
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。...
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。...