mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$176,881,857,111.9 -0.04%
24時間強制決済
$748,454,510.54 -0.08%
FGI:
0%
ETH Gas
Cryptos
交換

イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025

収集
シェア

大型Web3カンファレンス「WebX」では26日、イーサリアムが創る企業変革の未来についてディスカッションが行われた。

タイトルは「イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ」。登壇したのは以下のメンバーである。

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

Ethereum Foundation Presidentの宮口あや氏は、イーサリアムのビジョンについて「インフィニット・ガーデン」という概念を紹介した。これは「オープンソースで、包摂的かつパーミッションレスな創造空間」としてイーサリアムを位置づける構想だ。

宮口氏は「イーサリアムの一番大事なところは、私たちがイーサリアムを所有しておらず、みんなで作り上げているということ」と強調した。エコシステム全体の成長において、早く変化する部分と変わらない価値観の部分の両方が必要であり、オープンソースやパーミッションレス(誰でも参加可能)といったコアな価値観を守りながら新しい成長を遂げていくバランスが重要だと述べた。

「ブロックチェーンを使う際に、まずトークンをみんなが持ってもらうことは必要だが、イーサリアムの部分を利用してより使いやすくしていく。誰でも使えるものであることが非常に大事で、レゴのブロックのようにいろんな方が考えて、どんどんものを組み合わせて作るアイディアがどんどん生まれてくる」(宮内氏)。

千葉工業大学学長の伊藤穰一氏は、インターネットの発展過程とブロックチェーンの類似性について詳しく解説した。

「インターネット初期には何百ものプロバイダーが存在していたが、最終的に統合されていった。ブロックチェーンも同様で、あまりたくさんは必要ない」と指摘。インターネットが成功した要因として「ICANという組織が重要な役割を果たした。一番優秀な技術者が技術に基づいてアーキテクチャを設計し、お金目的ではなく、オープンソースだったので優秀な人材が集まった」と説明した。

「企業が全部を分けてしまうと、その企業と相性の悪い企業は使わない。誰でも参加できるパーミッションレスであることが大事」と強調し、イーサリアムがインターネットと同様の立ち位置にあると評価した。

具体的な社会実装例として、ブータンでの分散型ID導入について紹介された。伊藤氏によると「ブータンは国民のIDを分散型で作って、イーサリアム上に移行した」という。

この背景について「長期的に考えると、政府に完全に依存することにリスクがある。中央集権的なシステムは攻撃に脆弱で、たとえばロシアがウクライナを攻撃した際のように、個人情報やプロパティの所有情報などを全部消そうとするサイバー攻撃が可能」と説明した。

「ブロックチェーンに乗っていれば攻撃に対するレジリエンスが非常に高い。インターネットと同様に、戦争時でも破壊されないコミュニケーション手段として機能する」と分散型システムの重要性を強調した。

イーサリアム財団では、企業向けの取り組みを強化している。宮口氏は「エンタープライズ担当が会場にも来ており、来月開催される『Devcon Tokyo』では、企業が参加しやすいテーマやワークショップを用意している」と語った。

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

日本市場は、政府によるWeb3政策の後押しを受け、世界各国から大きな注目を集めています。

他の先進国と比較した時の日本経済・国際競争力の低下が問題視される中、越境を強みとするWeb3分野は、アニメ、マンガ、ゲームなどIP(知的財産)大国と呼ばれる日本のコンテンツ産業等、さまざまな業種のDX(デジタル変革)化や、グローバル事業への進出を大きく後押しする可能性があります。

しかしながら、言語環境等を背景とした閉じた制度設計や最先端技術を取り巻く環境実態に則していない規制面などが課題としてあり、国外への人材流出、有望スタートアップの育成不足が課題として挙げられます

また、日本国内の事業者からは、Web3事業を進めるための知識やビジネスアイデアの構築、企業間ネットワーク、専門知識を有する人材不足などが浮き彫りになっていることが指摘されます。

このような背景を踏まえ、CoinPostでは、Web3分野で国際間交流と情報・人材の流通網を確立できる国際カンファレンスの確立がアジア市場における日本のブロックチェーン産業全体の成長に必要不可欠であると考えております。

日本だけでなく、世界各国でWeb3関連事業に携わる企業や関係者が一堂に会するイベントを開催するにあたり、第3回となる「WebX 2025」を開催する運びとなりました。

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/524722.html
関連読書