イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム( ETH )のトレジャリー企業ETHZilla(イーサジラ)は25日、取締役会が発行済み普通株式を最大2億5,000万ドル(約370億円)買い戻すプログラムを承認したと発表した。
さらに、25日時点でイーサリアムを合計102,237枚保有しており、その価値は約4億8,900万ドル(約720億円)に達したとしている。平均取得価格は約3,949ドル(約58万円)だ。イーサジラは約2億1,500万ドル(約320億円)の米ドル現金同等物も保有している。
同社のマクアンドリュー・ルディシル会長は、「イーサリアム財務戦略を加速させるために資本を投入し続けている」として、次のようにコメントした。
一般的には自社株買いにより、残った株主の持ち分(1株当たりの利益・価値)が相対的に高まる効果があるとされている。22日時点での発行済み株式総数は1億6,547万8,655株だ。
最近購入したイーサリアムについては、イーサジラの資金調達に参加したエレクトリック・キャピタルの「Electric Asset Protocol」でステーキングして利回りを得る予定だとしている。
億万長者ピーター・ティール氏の企業がイーサジラの株式7.5%を取得したことが判明し、同社株式は8月12日に3倍以上急騰した。
関連: イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始現時点で620億円相当のETHを保有
取締役会の裁量により延長される可能性はあるものの、今回の自社株買いプログラムは、①2026年6月30日、②最大2億5,000万ドル分の普通株式が買い戻された時点、③取締役会が同プログラムを中止した時点――のいずれか早い時点で終了する予定だ。
自社株買いは、同社の運転資金および「アット・ザ・マーケット」オファリングやその他の将来の資金調達による資金によって賄われる見込みである。
イーサジラは、もともと180ライフサイエンシズという社名でバイオテック事業として創設され、ソフトウェアを活用したゲーム・エンタメ分野にも進出していた。今年7月に、イーサリアム財務戦略開始を発表し、社名をイーサジラに変更している。
今後は、イーサリアム財務戦略を進めるとともに、既存のバイオテクノロジー資産を収益化し、ゲーム事業の展開と開発を継続していく予定だ。
22日には、最大規模のイーサリアム・トレジャリー企業シャープリンクが最大15億ドル(約2,200億円)の自社株買いプログラムを発表。保有するイーサリアムの純資産価値以下で株価が取引された場合に自社株を買い戻す体制を整えた形だ。
その他、ビットマインも先月に10億ドル(約1,500億円)の自社株買いを発表している。
関連: ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認

ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。...

「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。...

「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視...