mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$187,842,405,628.99 +0.07%
24時間強制決済
$504,905,595.88 +0.22%
FGI:
0%
ETH Gas
Cryptos
交換

マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは

収集
シェア

米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は8日、ブルームバーグのインタビューで、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン( BTC )は、世界の「デジタル資本」であり、今後もS&P500を凌ぐパフォーマンスを見せることを確信していると強調。企業の財務資産として、イーサリアム( ETH )を筆頭にアルトコインへの関心が高まる中、ビットコイン財務戦略こそが低リスク・高リターンの最も分かりやすい戦略だとの考えを示した。

セイラー氏は、アルトコインを財務資産として保有する企業に注目が集まることによって、ストラテジー社のビットコイン戦略の取り組みから関心が逸らされる懸念はないと見ている。

現在、仮想通貨経済全体で「イノベーションの爆発」が起きていると同氏は考えており、この領域の成長は、仮想通貨分野全体にとって大変有益な状況だと語る。そして、ビットコインを保有する企業の数は、過去6か月で約60社から160社へと増加してきたが、依然として仮想通貨分野へ流入する資本の大半はビットコインに集中していると指摘した。

セイラー氏は、大胆な目標として「伝統的な株式資本市場や信用市場の100兆ドル(1京4,800兆円)を超える資本」に狙いを定めていると述べた。そのため、ストラテジー社は、デジタル資産を裏付けとした株式や債券商品を提供することに集中しているという。

同氏は、このようなデジタル資産ベースの金融商品は、法定通貨ベースの株式や債券よりも高いパフォーマンスを上げると確信しており、その結果、より多くの資本がデジタル経済に流入すると考えている。

関連: イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え

セイラー氏は、ビットコイン財務企業としてのストラテジー社の最大の強みは、膨大な量のビットコインを保有していることだと述べた。

同社は11日に155BTCを追加購入し、現在、ビットコイン全供給量の3%に相当する62万8,946BTC(執筆時価格約11.1兆円)を保有している。

セイラー氏は、ビットコイン投資から最大の価値を引き出すためには、21年間という長期にわたり保有する必要があるが、変動も大きく、多くの投資家は躊躇してしまうと指摘。そこで、ストラテジー社は、多様な投資家のニーズに応えるため、次のような金融商品を提供している。

関連: 「ビットコインは“21年間”保有したい長期資産」ストラテジーのセイラー会長

関連: ストラテジー、新優先株『STRC』でビットコイン投資拡大へ専門家の見解は?

セイラー氏はストラテジー社の優先株に対する需要は非常に高く、特に個人投資家の反応が顕著だと指摘した。

最初の優先株発行では3,000~4,000万ドル(44.5~59.2億円)の需要があり、2回目で6,000万ドル(88.8億円)、3回目で1億2,000万ドル(178億円)、4回目では6億ドル(888億円)に達したという。これは、個人投資家によるビットコインやストラテジー社への信頼の表れだと、同氏は見ている。

同時に長期保有を目的とする機関投資家や、さまざまな取引戦略を展開するヘッジファンドも積極的に購入しており、機関投資家からの需要も高いという。機関投資家と個人投資家が、それぞれ適切な割合で同社の優先株に投資している状況だと説明した。

トランプ米大統領による金(ゴールド)への関税が話題になる中、セイラー氏は、ビットコインを「デジタルゴールド」と呼び、物理的な金の重さ、輸送コスト、関税などの制約を克服する存在として高く評価し、価値の保存手段としては物理的な金よりも優れていると主張した。

また、ビットコインは「数分で世界中どこでも、誰とでも決済が可能」だと指摘。決済における迅速性と効率性を強調し、今後物理的な金からビットコインへの資本移動が加速するだろうとの見方を示した。

関連: ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説

関連: ビットコイントレジャリー戦略の魅力と落とし穴──投資家の視点で読み解く

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/522226.html
関連読書