AI企業コアウィーブ、約1.3兆円でビットコイン採掘大手コア・サイエンティフィックを買収へ
AI(人工知能)に特化したクラウドプロバイダーのCoreWeave(コアウィーブ)は7日、暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Core Scientific(コア・サイエンティフィック)を約90億ドル(約1.3兆円)の全額株式交換で買収する契約を締結したと発表した。
コアウィーブは、コア・サイエンティフィックの米国内データセンター拠点全体で約1.3GW(ギガワット)の発電能力を保有することになる。さらに、1GW以上これを拡張することも可能だ。
コアウィーブのマイケル・イントラターCEOは、今回の買収により、AIおよびHPC(高性能計算)ワークロードを大規模展開するという戦略を加速できるとして、次のようにコメントしている。
今回の買収がある可能性については6月26日に報道されており、コア・サイエンティフィックの株価(CORZ)は30%急騰していた。一方で、買収の確定を受けて、同社の株価は7日に17%下落している。
アナリストの一部は、この原因について「おそらく市場はより高い評価額を期待していたため、全額株式による買収に失望した」と分析した。
また、価格保護規定がなく、買収完了時期は第4四半期(10~12月)となっているため、コアウィーブの株価がそれまでに大幅に変動した場合、買収が実際に履行されるか懸念が生じる可能性もあるため、これは妥当な反応だろうとも意見している。
関連: 2800分の1の確率を突破個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
コア・サイエンティフィックは昨年6月に、コアウィーブにHPC運用のためのインフラを貸し出すことで12年にわたる契約を締結していたところだ。
コアウィーブは、コア・サイエンティフィックの買収により、この長期リース義務を解消し、同社のデータセンターと電力インフラを完全に掌握することで、資本効率と開発の柔軟性を向上させる。
関連: 米マイニング企業Core Scientific、AIデータセンター事業拡大で評価額4兆円を目指す
米投資企業バーンスタインのアナリストは、今回の買収が発表されたことで、ビットコイン( BTC )マイニング企業に対する投資家の再評価を促す可能性があるとして、それに当てはまる条件を次のように指摘した。
特にビットコイン半減期後、マイニング業界では、仮想通貨マイニングとAIデータセンターの運用を組み合わせたハイブリッド戦略を採用するケースが増えている。
たとえば、IRENとRiot PlatformsもAIおよび高性能コンピューティング分野への事業多様化を進めているところだ。
関連: ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
仮想通貨投資商品のAUM、過去最高27兆円を記録もビットコイン投資家は慎重姿勢か=CoinShares
CoinSharesは、仮想通貨投資商品のAUMが過去最高の27兆円を記録したと報告。先週は1,520億円が流入し、12週連続で流入超過。ビットコイン・イーサリアム商品が牽引している。...
ビットコイン最高値更新ならず小幅下落、米議会「仮想通貨ウィーク」で重要法案採決へ
ビットコインは前日比-0.67%の117,767ドルで推移。機関投資家の資金流入は12週連続で10億3,000万ドルを記録し、運用資産残高は過去最高の1,880億ドルに達した。米7月14日からは米議会...
トランプミームコイン、トロンネットワークに展開 アンロック予定も
公式トランプミームコインがトロンネットワークに拡大。USD1ステーブルコインとの取引ペアを開始。プロジェクト内部者による売却とトークンアンロックで価格圧迫。...