ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
シンシア・ルミス上院議員(共和党、ワイオミング州)は7月3日、包括的な仮想通貨税制改正法案を再提出したと発表した。同法案は300ドル未満の小額取引に対する免税措置や、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を柱とする。
今回の法案は、今週可決されたトランプ政権の大型減税法案「大きくて美しい法案」に盛り込まれなかった修正案とほぼ同内容とされる。ルミス議員は「時代遅れの税制政策が米国のイノベーションを阻害してはならない」と法案の必要性を強調した。
法案の主要な内容として、300ドル未満の仮想通貨取引については年間5,000ドルを上限に免税扱いとする規定が含まれている。この措置により、ビットコインでコーヒーを購入するような小額決済での税務負担軽減が期待される。
また、マイニングやステーキング報酬について、受け取り時点ではなく実際の売却時点での課税に変更する案も盛り込まれた。現行制度では同一資産に対する二重課税の問題が指摘されている。
議会合同租税委員会の試算によると、同法案は2025年から2034年までの10年間で約6億ドルの純収入増加をもたらすとされる。ルミス議員は「財政負担なしで官僚的な障壁を取り除く」画期的な法案と位置付けた。
同議員は今後、財政委員会のマイク・クレイポ委員長らと継続的な協議を行う方針を示している。仮想通貨業界では決済利便性の向上や税制の明確化を求める声が高まっており、法案の行方に注目が集まっている。
関連: トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
関連: 金融庁、金商法移行を本格検討分離課税やビットコインETFの機運高まる
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。...
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。...
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注...