ビットコイン以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise最高投資責任者が考察
暗号資産(仮想通貨)運用企業Bitwiseのマット・ホーガン最高投資責任者は13日、ビットコイン( BTC )以外の銘柄にも分散投資を行うメリットを考察した。
仮想通貨の中ではビットコインが「キング(王様)」であるとの見方を示しつつも、インターネット企業の株価の歴史が分散投資のメリットを証明していると指摘。全ての投資家に当てはまるわけではないが、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
ホーガン氏が今回の考察を行った背景には、イーサリアム( ETH )価格の最近の反騰があるようだ。「ペクトラ」アップグレードの成功や市場全体に広がるリスクオンの姿勢などが、イーサリアムの価格を支えていると冒頭で説明している。
関連: ビットコイン大台の10万ドル奪還、低迷していたイーサリアム高騰の背景は?
この反騰を受けて、「ビットコイン以外にも分散投資すべきか」と疑問を持つ投資家が増えているとホーガン氏は述べた。
この疑問に答えるためにホーガン氏が引き合いに出しているのが、2004年時点におけるインターネット業界への投資。当時、インターネットの事業は検索が主流で、グーグル(アルファベット)が現在のビットコインのようにキングだったと指摘している。
一方で、ホーガン氏はインターネットは検索に使われるだけではなく、小売りや動画など汎用的なユースケースを持つと説明。この点からグーグルだけではなく、それぞれの領域のリーダーとなったアマゾンやネットフリックスなどにも投資しておくことで、投資の利益を増やすことができた可能性があると指摘した。
ホーガン氏は以下のチャートを掲載し、画像内の4社の中では、グーグルのパフォーマンスも非常に良いが、2004年を起点にすると株価が最も上昇したのはネットフリックスだったと説明。この結果は2004年の時点では不確かだったとした。
そして、ホーガン氏はブロックチェーンも汎用技術だと指摘。法定通貨に不満があるのであればビットコインだけを購入すれば良いと推奨しつつも、ブロックチェーンにはRWA(現実資産)のトークン化やDeFi(分散型金融)、DePIN(分散型物理インフラネットワーク)、ミドルウェアなど様々な領域があると説明している。
関連: 「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
そして、仮想通貨やブロックチェーンは変化が速くて規模が大きく、将来の予想が困難でもあるため、分散投資を行うメリットはあると主張。以下の画像のように、ビットコイン、イーサリアム、ソラナ( SOL )、チェーンリンク( LINK )の年ごとのパフォーマンスを比較して、リターンが時期によって変化しうると指摘した。
ホーガン氏は最後に、「過去20年間の内の97%の期間で、米株のアクティブ運用のファンドは、パフォーマンスがベンチマークの指数を下回っていた」というデータを引用している。
関連: 分散投資のすすめ複数の取引所を口座開設するメリット
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反...
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。...
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。...