米大手金融参入が加速 モルガン・スタンレー、『E*Trade』で仮想通貨取引サービス提供へ
ブルームバーグの1日報道によると、米大手金融モルガン・スタンレーが傘下のオンライン証券E*Tradeで仮想通貨取引サービスの提供を計画している。米大手銀行として一般顧客向け仮想通貨取引を本格的に展開する画期的な動きで、トランプ政権下での規制緩和を受け2026年中のサービス開始を目指す。ビットコイン( BTC )やイーサリアム( ETH )など主要銘柄の売買が可能となり、サービス提供には暗号資産業界の確立された企業との提携を検討中だ。
この動きは証券大手チャールズ・シュワブが今年中の仮想通貨取引サービス開始を表明したことに続くもので、米国金融大手の暗号資産市場への参入が加速している。トランプ大統領は選挙戦で「米国を暗号資産の首都にする」と公約し、就任直後から仮想通貨関連の規制緩和を進めてきた。これにより銀行業界は長年避けてきたデジタル資産分野への姿勢を見直す動きを強めている。
関連: トランプ政権高官「米国がビットコイン超大国になる準備は整った」
モルガン・スタンレーでは昨年末から仮想通貨事業拡大が活発化。E*TradeではすでにビットコインETFや先物取引を提供しているが、次のステップとして現物取引サービスの提供を今回決断した。
また、米銀行業界では規制当局が仮想通貨関連のガイダンスを撤回するなど、環境変化が進行中だ。チャールズ・シュワブのCEOは「規制当局からの信号はかなり青信号」と表現し、オンライン証券SoFiも仮想通貨投資サービスの再開を検討中と発表。大手金融機関の仮想通貨市場参入により、業界勢力図が大きく塗り替えられる見通しとなっている。
関連: トランプ関税不安の中、アナリストが見る今年の仮想通貨相場の行方|TEAMZ WEB3 AIサミット
Terminal of Truth(ToT)と仮想通貨GOATの関係性は?AIエージェントの可能性も解説
AIチャットボット「Terminal of Truth」が生み出した仮想通貨GOATの成長と、AIエージェントが暗号資産市場に与える影響を解説。未来のテクノロジーの最前線を紹介。...
CIA副長官「ビットコインは捜査・諜報活動にも有効」
マイケル・エリスCIA副長官がビットコインの戦略的役割について、法執行機関による犯罪追跡ツールとしての可能性や国際的な技術競争における重要性を語った。...
イーサリアムでDeFi機能向上へ 新たなクロスチェーン標準を導入提案
仮想通貨イーサリアムの開発者らが、新トークン標準ERC7930とERC7828を導入しようとしている。相互運用性向上によりクロスチェーン環境の安全性とUX改善を目指すものだ。...