個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は19日、イーサリアム( ETH )のレイヤー1(L1)拡張性問題を解決するための新ロードマップを発表した。高いガスリミットでもノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」という新概念を中心に据えた計画だ。
ブテリン氏は「L1ガスリミット増加への最も一般的な批判は、ネットワーク安全性への懸念を超えて、フルノードの運用を困難にすることだ」と指摘。フルノードはユーザーがブロックチェーンに「信頼不要で検閲耐性があり、プライバシーに配慮した方法」でアクセスできる重要な役割を果たしている。(ガスリミットが高ければ、より多くの取引を処理できる。)
短期的な優先事項として、ノードが保存する履歴データを36日分に制限する『EIP-4444』の実装、分散型履歴データ保存ソリューションの構築、ストレージをより高価に実行をより安価にするガス価格調整を挙げた。中期的には「ステートレス検証」によりノードのストレージ必要量を約50%削減する計画も示している。
新提案の核心は「部分的ステートレスノード」で、これによりL1ガスリミットを10〜100倍増加させる可能性があるという。このノードはブロックを検証し、全データを保存せずにチェーン全体を検証する機能を持ち、ユーザーが選択したデータサブセットのみを保存するよう設計されている。
設定例として「スパム契約を除くすべてのステート」「EOA、SCW、一般的なERC20・ERC721トークンとアプリケーションに関連するステート」「過去2年間にアクセスされたEOA、SCW、一部のERC20トークン、厳選されたDeFiやプライバシーアプリケーション」などが挙げられている。これにより、ユーザーは必要なデータへのローカルアクセスとプライバシー保護を両立できるようになる。
この新アプローチにより、イーサリアムは安全性と分散性を維持しながら大幅な拡張性向上を実現し、個人によるノード運用のハードルを下げることを目指すという。
関連: イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も...
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。...
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。...