米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁のトーレス判事は16日、米証券取引委員会(SEC)とリップル社による和解申請を「手続き上不適切」として却下した。両者は4年以上に及ぶ法廷闘争を終結させるため、リップルに対する差し止め命令の解除と1億2,500万ドルの罰金を5,000万ドルに減額する「示唆的裁定」を求めていたが、裁判所は管轄権の問題を指摘した。
示唆的裁定は通常、裁判所が事件に対する管轄権を失った後、上訴中の事案に対して非拘束的な見解を示す手段として使用される。トーレス判事は命令書で「当事者らは民事訴訟規則60条に基づく手続きを経ておらず、同規則が求める『例外的状況』の立証責任を果たしていない」と指摘し、「両者の申請は規則に言及すらしていない」と指摘した。
SECとリップル社は2024年8月の最終判決後、それぞれ控訴を提起していたが、先月「交渉による解決を追求する」として第2巡回区控訴裁判所に控訴手続きの停止を共同申請していた。SECは10月の控訴を取り下げる意向も示していたが、控訴裁はまだこの申請に対する判断を下していないようだ。
リップル社の最高法務責任者スチュアート・アルデロティ氏は16日にSNS上で「今日の命令はリップルの勝利を変えるものではない」とコメント。一方、仮想通貨専門弁護士フレッド・リスポリ氏は「当事者らが適切な民事訴訟規則に基づいて救済を求めなかったことが問題」と指摘し、「リップルとSECは正しい規則に基づいて再申請するだろう」との見解を示した。
関連: リップルとSEC、XRP訴訟で和解合意
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。...
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。...
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。...