イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアム( ETH )の価格が直近一週間で高騰し約50%近い上昇を記録した。今週14日には2,700ドルに到達。この動きの背景にはいくつかの要因があるとバーナースタインのアナリストは分析した。
The BlockやDecryptが報道したバーナースタインの分析によると、イーサリアムはこれまでビットコインや他のレイヤー1に遅れを取っていたが、最近の市場回復でそのパフォーマンスが再び注目され始めた。
一つ目の要因は、ステーブルコインと証券のトークン化、そしてレイヤー2の機関投資家向け採用の加速だ。StripeやMetaがステーブルコインに注力し、イーサリアムがその主な基盤となるプラットフォームとして位置付けられている。
関連: ザッカーバーグのメタ社、ステーブルコイン導入で国際決済市場に再参入か=報道
また、イーサリアムレイヤー2の成長も注目されている。コインベースのBaseなどが収益を上げ、ETHがガス代や決済に使われることで、イーサリアム全体の需要が高まっている。
関連: コインベース株価9%超上昇、S&P500指数入りを好感
さらに、過去12~18ヶ月間、ヘッジファンドがBTCをロング・ETHをショートしていたが、機関投資家によるブロックチェーンとステーブルコイン支払いの導入が進む中で、ETHの低調なパフォーマンスは正当化されにくくなっているという。
なお、Sentoraのデータによると、最近、ETHは取引所からの大規模な資金流出(投資家の引き出し)を経験しており、これが長期保有の兆しとして市場にポジティブな影響を与えている。特に、過去7日間で12億ドル以上のETHが取引所から引き出されたことが確認された。
関連: ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込ん...
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。...
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。...