mt logoMyToken
時価総額:
0%
FGI:
0%
Spot--
交換--
ETH Gas:--
EN
USD
APP

LINE BITMAXとは|国内屈指のSNS「LINE」が提供する仮想通貨取引サービス

収集
シェア

LINE BITMAX は、LINEアプリ上で完結する暗号資産(仮想通貨)取引サービスです。アカウント連携のみで利用を開始でき、全銘柄を1円相当から購入可能。スマートフォン1つで投資デビューができる、初心者に優しい取引所として支持を集めています。

販売所形式に加え、2024年からは「KAIA/JPY」ペアによる板取引も導入。さらに、PayPay入出金や暗号資産貸出、NFT対応ウォレットなど、日常的な決済やWeb3サービスとの連携も充実しています。

本記事では、LINE BITMAXの特徴・基本情報から、利便性や注意点、関連サービス、口座開設方法までをわかりやすく解説します。

LINE BITMAX は、LINEグループのブロックチェーン専門会社「LINE Xenesis株式会社」が運営する暗号資産取引所です。2019年9月のローンチ以降、アプリ不要・1円から取引可能という手軽さで、初心者層を中心に利用が拡大しています。

運営元のLINE Xenesisは、2018年設立。関東財務局に登録された 暗号資産交換業者 で、LINE Blockchainを活用したウォレットやNFTサービスも展開。グループ親会社のLINE株式会社では、LINE証券やLINE FXなど金融関連事業も多く手がけています。

LINE BITMAXは、初心者から中級者まで幅広く支持されている仮想通貨取引所です。ここでは、その主な魅力を5つの視点から紹介します。

LINE BITMAXは、国内ユーザーにとってなじみ深い「LINE」アプリ内から直接アクセス・利用できます。専用アプリのインストールは不要で、日常的に使っているLINEからそのまま仮想通貨取引を開始できる点が大きな魅力です。

口座開設や入金もスマホで完結するため、初めて暗号資産に触れる人でも迷わずスタートできます。PC版LINEからは利用できませんが、スマートフォンに最適化されたUIでストレスなく取引が可能です。

2025年5月時点で、LINE BITMAXは以下の主要通貨に対応しています:BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、XRP、BCH、LTC、XLM、そして KAIA(カイア) です。

KAIAは「LINE Blockchain」基盤で発行されており、今後のLINEグループのWeb3戦略における中核的な役割を担うことが想定されています。なお、KAIAはブロックチェーン「Finschia」と「Klaytn」の統合に伴い、 2024年8月 にKLAYとLINK(LN)が統合されて誕生した通貨です。

通常、販売所ではその時の提示価格で即時取引する形式が主流ですが、LINE BITMAXでは独自に「予約注文機能」が導入されています。これは、希望の価格や数量、有効期限を設定することで、条件を満たした際に自動で注文が執行される機能です。

取引所形式(板取引)に似た機能が販売所でも使えることで、ユーザーは価格を見極めて取引する余地が広がります。

LINE BITMAXは、全銘柄において 最低1円相当から取引可能 。他の取引所では最低購入額が数百円以上のケースもありますが、LINE BITMAXではリスクを抑えつつ、仮想通貨を体験的に始めることができます。

「とりあえず試してみたい」という初心者ユーザーにも非常に親和性の高い設計です。

LINE BITMAXの販売所スプレッドは業界内でも比較的狭く設定されており、コストを抑えた取引が可能です。また、出金手数料も選択肢によって差があります。

PayPayとの連携を活用すれば、少額出金時のコストも抑えられ、資金管理がより柔軟になります。

ここまでLINE BITMAXのおすすめポイントについて説明しましたが、同サービスを利用する上でいくつか注意点もあります。本章では、LINE BITMAXの「銘柄数」、「サービス内容」、「必要機材」の3つについて言及します。

LINE BITMAXが、取り扱っている仮想通貨は7種類。他の大手取引所と比較すると決して多くはないため投資先の選択肢は限られます。多様な銘柄への分散投資を検討している人にとっては物足りなさを感じてしまうかもしれません。

ただし、時価総額最上位層のビットコインやイーサリアム、XRPといった最低限の主要通貨は取り揃えており、前述の独自カイア(KAIA)を取り扱う 取引サービスのため利用する価値は十分にあるでしょう。

LINE BITMAXでは、取引所サービス(板取引)の提供はKAIA/JPYのみ。

板取引とは、利用者同士による売買注文が表示されたボード(板)を利用した取引を指しますが、販売所サービスと比較よりも狭いスプレッドで取引できます。主要な銘柄でこの取引ができないのは投資家にとってデメリットかもしれません。

しかし、前述のように販売所サービスは、スプレッドが最狭水準であり、予約注文機能が実装されていることから取引所同様のサービスを利用できます。

LINE BITMAXはスマートフォン版のLINE限定のサービスであり、PC版のLINEからはサービスを利用できません。

しかし、スマートフォンでも操作できるシンプルなデザインとお手軽さが特徴のLINE BITMAX。仮想通貨初心者でも利用しやすいサービスです。

LINE BITMAXでは、販売所サービス以外にも仮想通貨関連サービスを提供。本章では、レンディング機能「暗号資産貸出サービス」とデジタルウォレット「LINE BITMAX wallet」の2つについて解説します。

LINE BITMAXでは、ユーザーが保有する仮想通貨を貸出できる「暗号資産貸出サービス」を提供。暗号資産貸出サービスとは、保有している仮想通貨をLINE BITMAXに貸し出すと、貸し出した仮想通貨の数量と期間に応じて貸借料を受け取れるサービスです。

LINE BITMAXの暗号資産貸出サービスには、「変動期間型」と「固定期間型」の2種類が提供されています。中でも、LINE BITMAXの変動期間型は申請から最短当日・最長の7日返還でされるため、突然の価格変動にも対応可能です。

また、追加の貸出や一部解約にも対応しており、気軽に貸出サービスを利用できるでしょう。

「LINE BITMAX Wallet」は、LINEからアクセス可能なデジタル資産の管理ができるウォレットサービス。

LINE BITMAX Walletでは、LINE Blockchain上で発行されたNFT(非代替性トークン)を含むデジタル資産をLINEアカウントだけで管理できます。

秘密鍵を持つことなく資産管理できることに加え、手軽にLINEの友だちと送りあうことも可能。会食の割り勘時での支払いや記念日祝いなどのギフトとしても有効活用できるでしょう。

LINE BITMAX Wallet内のサービスとして、NFTマーケットプレイス「NFTマーケットβ」が提供されています。NFTマーケットは、LINE Blockchain基盤のNFTアイテムが取引手数料無料で取引できるマーケットプレイス。ベータ版においての、支払い・決済はカイア(KAIA)を通じて行われます。

また、LINE社は、NFTマーケットの機能を拡充したNFTの総合マーケットプレイス「LINE NFT」を2022年春に提供予定と発表しています。現在、LINE BITMAX Wallet内のサービスとして提供しているNFTマーケットを独立させ、一次販売サービスや日本円決済の導入などの機能が追加されます。

LINEは2021年12月に2つのNFT関連企業を立ちあげており、LINEのノウハウを基に、NFTのユーザー体験を改革することを表明していることから、これらの企業とのシナジーも期待されます。

最後に、LINE BITMAXの口座開設方法と実施中のキャンペーンについて紹介します。これから口座開設を検討している方は、是非参考にしてください。

LINE BITMAXでは、LINEアカウントを用いてスマホから簡単に口座開設できます。主な手順は、以下の通りです。

まず、LINEアカウントにログインし、口座利用者の情報の登録と本人確認をします。氏名や生年月日、住所などの情報を登録し、本人確認へ進みましょう。

顔写真付き身分証の画像をアップロード。その後、申請者の顔と身分証が映るようにショート動画を撮影してアップロードし、本人確認を申請します。

本人確認審査に通過したら口座開設は完了、入金手続きに移ります。主な入金方法は「LINE pay」または「銀行振込」の2つです。日本円をLINE BITMAXへ入金後、ホームからお好きな通過銘柄をタップし購入できます。

LINE BITMAXでは、2025年5月現在、各種条件を達成するごとにカイア(KAIA) ※1 がもらえる「ウェルカムミッション達成でカイア(KAIA)をプレゼント」というキャンペーンを実施しています。

まだ口座を開設していない方だけでなく、すでに口座開設済みの方も参加可能で、最大690円相当のカイア(KAIA)が付与されます。

本記事では、これから仮想通貨取引を始めようと考えている方向けに、LINE BITMAXの特徴やおすすめできるポイントについて解説しました。LINE BITMAXはLINEサービスと連携しているため、仮想通貨取引初心者でも利用しやすい取引サービスです。

仮想通貨取引初心者の場合、口座開設や入出金方法を複雑に感じることも多いでしょう。しかしLINE BITMAXでは、LINE上での本人確認やLINE Payを用いた入出金システムにより、普段からLINEを利用している方であればスムーズに取引を開始できます。

また、業界最安値帯の手数料など、メリットの多い取引サービスです。ぜひLINE BITMAXで仮想通貨取引に挑戦してみてください。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/505926
関連読書